
こんにちは。
BMSL(@Basketball_MSL)です!
今回のテーマは、「Basketballと前十字靭帯(ACL)損傷」です。
前十字靭帯(以下ACL)の損傷は、バスケ選手に限らず、選手生命に関わる重大なケガです。
しかし、この怪我はバスケやハンドボール、サッカー、バレーなどにおいて非常に多く、野球や卓球、陸上競技などでは少ない傾向があります。
なぜでしょうか。
このケガを防ぐためにも、ACL損傷とバスケットの関係についてお伝えしていきたいと思います。

ACL損傷 2つのパターン
まず、ACL損傷には大きく分けて2つのパターンがあります。
1つ目は、『接触型』で、競技中に他のプレイヤーと接触することで膝が衝撃を受け、ACLを損傷するものです。
もう1つは、「非接触型」で、ジャンプ着地などに失敗することで受傷するものです。
どちらもACLを損傷することに違いはないのですが、接触型のほうが半月板など周囲の組織も損傷することが多い印象です。
かといって、非接触型だから半月板は傷つかないというわけではなく、衝撃によっては非接触型でもひどい損傷になる場合もあります。
少し話がそれましたが、つまり、競技によってACL損傷にはある程度の偏りが出ます。
相手選手とのコンタクトが多いスポーツ(サッカー、ラグビー、ハンドボール)などでは、接触型のACL損傷を起こすことが多いです。
特にサッカーでは、軸足へのスライディングなどを受けACL損傷を起こします。
それに対し、相手とのコンタクトが少ないバレーなどの競技では、ジャンプの着地失敗などにより、非接触型のACL損傷を起こすことが多いです。
では、バスケではどちらのタイプが多いのでしょうか。
残念ながら、バスケの場合はどちらのタイプも非常に多く、
ご存知の通り、バスケ協会が危惧するレベルでこのACL損傷は問題になっています。
ACL損傷には
- 接触型
- 非接触型
の2つのタイプがある

バスケットの競技特性とACL損傷
では、なぜバスケットにおいてACL損傷が多いのでしょうか。
それは、バスケットの動作が、ACL損傷に非常につながりやすいからです。
バスケットの競技特性は、狭いコートを10人で動き回るということで、ダッシュ、ストップ、ステップ、ターンが高い頻度で繰り返され、ゴールが頭上の高い位置にあることから、空中戦(ジャンプ)が必須となります。
さらに、相手とのコンタクトも常時といって良いほど生じるため、競技としてACL損傷のリスクは非常に高いと考えられます。
つまり、
リバウンドで着地失敗→非接触型損傷
ルーズボールで相手にのられた→接触型損傷
ドライブの際に膝をひねった→非接触型損傷
といったように、バスケをしていればいつでも起こりうるケガであると言えます。
では、このACL損傷を防ぐ術は無いのでしょうか。
ACL損傷を防ぐ
ACL損傷を防ぐ術は、昔から現在進行系で研究がされています。
(ということは完全に防ぐ術はまだ見つかっていないということですね…。)
とはいえ、その損傷メカニズムや損傷しやすい人の分析などはかなり進み、予防としては一定の結果がでています。
たとえば、「〇〇高校にて予防プログラムを実施した結果、していない高校に比べ△△%もACL損傷が減少した」というような研究結果がかなり多く出ています。
なので、知っていれば、ACL損傷を減らすことはそれなりにできているはずです。
問題は、そのプログラムを指導者が理解し、実施させているかですが…これはまたの機会にしましょう。
ここでは、ACL損傷はかなり研究されているということ、予防プログラムに一定の結果が出ていること、を知ってください。
ACL損傷は「予防プログラム」の実施によりある程度抑えられることがわかっている
最後に
ACL損傷に関する導入編として記事をまとめてみました。
ここで問題です。
予防プログラムで防げるACL損傷のパターンは、「接触型損傷」と「非接触型損傷」のどちらでしょうか?
そして、それはなぜでしょうか?
この答えについては、また別の記事でまとめていきますね。
バスケと関連の深いACL損傷について、ぜひ知ってください!
最後までお読み頂きありがとうございました。