
こんにちは。BMSL(@Basketball_MSL)です。
最近、選手の方のシュート動作にアドバイスをする機会が増えてきています。
ありがたいことですね(^^)
そこで感じるのは、キャッチするまでの体の動きに対する意識があまりないこと…。
大体の選手は、キャッチしてからリリースまでの動きへの興味が非常に高いようですが、そこを安定させるためには、キャッチするまでの体の動きが非常に重要なのです。
実際の試合を想定したシュート動作を目指すのであれば、キャッチまでの動きを無視することはできません。
今回は、そうした流れからこのテーマの記事にしてみました。
まずは、なぜストップ動作が重要なのかを見ていきましょう!
目次
ストップ動作の重要性
以前の記事で、体幹の傾きについて紹介しましたが、その中で
「シュート動作においては体幹は垂直のほうが効率的である」
ということを紹介しました。
実際に、NBAやBリーグのシューターと言われる選手は皆、シュートシーンにおいて体幹を垂直に近い角度に保持しています。
ここで言う体幹の垂直とは、左右に傾いていないということです。
前後の傾きは、フェイダウェイシュートのように比較的多く見られます。
例えばフリースローのような場合では体幹を垂直にすることは非常に簡単です。
それは、その場に立っていれば基本的には体幹は垂直になるからです。
ただ、実際のシュートシーンではそうはいきません。
相手を振り切るために走ったり、ステップを踏んだり、水平方向の運動が必要になるからです。
そこでどうしても必要になるのが、ストップ動作です。
バスケの場合は、走った勢いのままシュートを打とうとすると身体が横に流され、成功率は大きく低下します。
相手を振り切るために、走ったりステップを踏むことはとても重要なのですが、その勢いを止められずに身体が左右に流れてしまっては、シュートの成功率は低下してしまいます。
つまり、どのようなシチュエーションでも体幹を垂直にし、シュートの姿勢を整えるという意味で、ストップ動作が非常に重要なのです。
シュートの成功率を上げるには、フォームの再現性がとても重要なポイントとなります。
その中で、練習でも試合でも、毎回「体幹が垂直」を再現できるかどうかで、シュートの質は大きく変わるでしょう。

であれば、試合中のシュートでも体を傾けないほうが、練習通りのシュートが打てると思いませんか?
3つのストップパターンを理解する!
それでは、NBAの動画から実際に使われているストップ動作を分析してみます。
大きく分けて3つのストップ動作があるのでみてみましょう。
ご協力頂いた動画はこちらです。
インサイドピボットのパターン(1:02)
これはいわゆる2カウントシュートです。
インサイドピボットと言われてピンときますか?
これはミートの技術ですが、右から来たボールに対し、左で①ー右で②でストップするパターンです。
クロスステップのパターンであるとも言えるかもしれません。

図のKyle Lowry選手をみてみると、左で①、右で②のストップですね。
ただ、このシーンで最も減速が行われているのは①の足の前の足。
つまり右足(0の足)です。
ストップ動作の前に、0の右足で減速し、①−②のステップでは大きな減速を行わないことで、シュート姿勢に余裕をもたせています。
この、右の0の足の減速動作によって、体幹は垂直に保たれています。
アウトサイドピボットのパターン(5:30)
次は、ステップバックのようなストップパターンです。
左からくるボールに対し、左で①ー右で②となります。
こちらはオープンステップということができます。

図では、Kyrie Irving選手が、右を①の足、左を②の足でストップを行っています。
このシーンでは、0の足は左足で、減速ではなく加速し相手との距離をおく戦略をとっています。
その分、①の足である右足は強い減速が必要になっています。
0の蹴り足と、①の減速足の力のバランスが崩れると、体幹が左右に傾くことにつながるので、非常に難しい技術であると言えるでしょう。
片足→両足のパターン(6:46、2:32)
最近、非常によく見かけるパターンです。
これは0の足を片足でつき、その後両足でジャンプストップするようなパターンです。
なので、右ー両足、左ー両足の2つのパターンがあります。
更に細かく分けると、
インサイド(クロスステップ)のパターンとアウトサイド(オープンステップ)のパターンがあります。


Stephen Curry選手が行っているのがインサイドのパターンで、
J.J.Redick選手が行っているのがアウトサイドのパターンです。
0の足が異なるのがわかると思います。
3つのストップパターンを紹介しましたが、試合で使われるシュートストップのパターンはほとんどがこれです。
ドリブルから、あるいはパスから、角度、距離、勢い、などシチュエーションによってバリエーションはあるものの、ステップに関してはNBAでもこのパターンです。

止まることが目的ではない
このストップ動作において重要なことは、止まることを目的としているわけではないということです。
あくまで、
シュートを打つためのストップ動作
です。
シュートの確率を上げるためには、再現性が重要であるということはすでに記しましたが、
トッププレイヤーはこのストップ動作によって、「体幹をいつも通りの角度にする」ということを再現しています。
どのような位置、シチュエーションでもこれらのストップ動作を駆使し、「体幹をいつも通りの角度」にしているのです。
「体幹のいつも通りの角度」とは、日々のシュート練習での体幹の角度、つまり地面に対して垂直ということです。
シチュエーションにより毎度角度が変わってしまっては、その都度調整しなければならなくなり、精度は落ちるでしょう。
しかし、体幹が毎度同じ角度でストップできれば、そこまで大きな調整が必要になるわけではありません。
体育館では様々なストップ練習をしているかもしれませんが、シュートの場合は止まることを目的とせず、「体幹をいつも通りの角度にする」ということを目的として取り組んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
シュートのストップ動作についてまとめてみました。
ストップ動作とシュートフォームの重要な関係性について理解は深まったでしょうか。
どんなシチュエーションであっても、「同じ体幹の角度で止まれる」。
これができれば、シューターと呼ばれる日も近いと思います!
ちびっ子選手では、
「ボールなし、シュートなし」で、ストップ動作のみの練習などを取り入れてみても良いかも知れませんね。
参考にして頂けると幸いです^^