
こんにちは。BMSL(@Basketball_MSL)です。
今回のテーマは、「成長痛」についてです。
皆様は、成長痛をご存知でしょうか?
聞いたことはあると思いますし、それなりに知っている痛みであるかと思います。
皆さんのチームにも、何人かいるのではないでしょうか?
では、成長痛って、一体どんなものなのでしょうか?
今抱えている諸々の痛み、本当にそれは成長痛ですか?
もしかしたら、「スポーツ障害」かもしれません。
今回は、そんな成長痛について掘り下げていこうと思います!
新年度から新しくスポーツに関わりたいという選手をもつ保護者の方にも是非チェックしてほしい内容です。
成長痛ってなに?
まず、成長痛とはどんな痛みでしょう。
よくミニバスの練習に伺うと、指導者や保護者から相談される痛みでもあります。
運動中や運動後の膝やかかとの痛みとして相談を受けることが多いです。
実際に話を聞いてみると、
「接骨院・病院で成長痛と言われたので、休んでいる・軽くやっている。」
といったことが多く、皆どこかの専門家にそう言われたと話します。
なかには、「もう何ヶ月も休んでいる」という選手がいることもあり、保護者から相談が寄せられることもあります。
一般的な認識としての成長痛は、
成長痛=身長が伸びている子どもがなるもの
といった感じでしょうか。
多くの選手や保護者の方は、「休めば治る」「仕方がないもの」「スポーツをしている子供なら全員がなるもの」といったイメージをもっているようです。
しかし、実はこれは間違った認識です。
成長痛は休めば治るものでも、仕方がないものでもありません。
正しい知識と対応で、「成長痛だから」で片付けないようにしましょう!
成長痛の定義
みなさんは成長痛の定義をご存知ですか?
ちなみに、成長痛は正式な病名ではありません。
つまり、成長痛とはアダ名みたいなもので、一般的に広がったものです。
実は、真の成長痛は、皆様の考えるものとはかなり違ったものであったりします。
成長痛の正式な名称は「一過性下肢痛」といわれ、その定義としては、
「子どもの訴える一過性の下肢痛で、日常生活に問題なく器質的にも形態的にも異常が認められないもの。」
とされています(正確には、こうしようという取り組みがなされています)。
診断基準は、
- 痛みは8時間以上持続しない
- 来院時には痛くない
- 圧痛、腫脹などの異常所見なし
- X線で異常を認めない
さらに、診断基準にはのっていませんが、「痛いのは午後遅くから夕方」、「両側性の痛み」であるということも診断において重要なポイントとなっています。
簡単に言うと、
病院に来たときには痛くなく、
腫れもなく、
レントゲンでも問題なく、
押しても引いても痛くない。
けれども、夕方に子どもが訴える痛み。
が、成長痛(一過性下肢痛)です。
いかがですか?
専門家からしても、なんだかよくわからない痛みであるということです。
つまり、皆様がイメージする代表的な成長痛の一つであるだろう「オスグッド・シュラッター病」は、正式には成長痛には当てはまらないということになります。
オスグッドは押したら痛いですし、レントゲンで骨の形の異常があります。
さらに、運動中や運動後に痛いというはっきりわかる原因があります。
つまりオスグッド=成長痛ではないということなのです。
少し複雑ですが、
「成長期に起こりやすいスポーツ障害」がいつの間にか「成長痛」として一般的に浸透してしまったのです。
そしてその名前のインパクトから、スポーツをしている子どもがなるのは仕方がないものとして広がったのではないかと個人的には思っています。
育成年代の子どもたちが練習中や練習後に訴える痛みのほとんどは、正式には成長痛ではありません。
これがいわゆるスポーツ障害というものです。
ちなみに、子どもに発症するスポーツ障害には正式な名称があり、そのほとんどが「骨端軟骨障害」というものです。
有名なオスグッド・シュラッター病も、脛骨(スネの骨)の骨端軟骨障害なのです。
・オスグッド・シュラッター病
=成長痛 ではない!
まとめ:成長痛とスポーツ障害は分けて考える
少し意外だったのではないでしょうか。
運動している子どもに生じる痛みのほとんどはスポーツ障害であり、骨端軟骨障害であると思われます。
ただ、重要なのは言葉の意味の問題ではありません。
「成長痛」だろうが「スポーツ障害」だろうが、議論すべきはその定義ではなく、
目の前の痛みに悩む子どもたちの症状についてです。
果たして痛みの原因はなんなのか?休むしかないのか?仕方がないものなのか?
子どもの訴える痛みを大人が正しい知識をもって分類し、対応することが重要なのです。
「接骨院の先生に成長痛だと言われたので休ませています」
どこまで休ませますか?運動全部中止?いつまで?湿布と電気治療で良くなりますか?
バスケをしていて痛いのであれば、ほぼ間違いなくスポーツ障害でしょう。
もちろん休まなければいけない状態の場合もあります。
しかし、休んでも繰り返す痛みがあります。
1ヶ月休んで、復帰してやはり痛くて、また1ヶ月休んで……。
「成長痛だから仕方ない」では済まされません。
スポーツ障害であれば、それなりの対応があります。
もう一度、子どもの痛みを聞いてあげてください。
そして、正しい知識でもって分類してあげてください。まずはそこからです。
気になることがあれば、お気軽にお問い合わせ下さい。
なにか力になれるかもしれません(^^)
子どもの時間はとても尊いものです。大切にしてあげたいと思っています。
子どものスポーツ障害の多くは予後の良いものです。
ただ、だからといって休んで痛みが引くまで待つ、痛かったらまた休む、の繰り返しで良いことはありません。
その年代でしか身につかない身体機能がありますし、味わえない気持ちがあると思います。
一緒に痛みのない楽しいバスケを目指しませんか(^^)?
長文失礼いたしました。
*追記(2020/5/16)
オスグッド・シュラッター病に悩む方のために、資料を作成しました!
初めの期間限定で、誰でも手にとりやすい価格(600円→300円)に設定しております。
ぜひ参考にして頂けると幸いです。
note(https://note.com/bmsl)での販売もしております。