ケア 足裏足関節 【簡単】足の諸問題に効く!?バスケのフットケア 2020年5月2日 こんにちは。BMSL(@Basketball_MSL)です。 体育館に伺うと、必ずと言ってよいほど出会うのが“足”の問題…。 痛み、違和感、靴ずれ、外反母趾などなど…。 なかでも痛みでは、「かかとが痛い」「足の裏が痛い」という相談が多くあります。 そこで、今回は最低限の足のケアについて紹介しようと思います。 全ての問題...
アイテム セルフケア自宅 【必須アイテム】“自宅エクササイズの効率を上げる”のはコレ!! 2020年3月29日 新型コロナウイルスめ…(怒) 選手の皆さん、指導者の皆さん、辛いですね…。 バスケが思うようにできないことが、これほどストレスになるとは思ってもみませんでした。 また、当たり前のようにバスケができる日々が戻ってくることを祈りましょう。 さて、今回は自宅エクササイズの効率を上げてくれるアイテムを紹介します(^^) こんな...
ストレッチ 文献紹介研究 運動前の静的ストレッチ!最新知見でアップデート! 2019年12月30日 こんにちは。 最近は様々な研究報告なども、伝え方次第で現場の指導者や選手の方たちがガンガン使える情報になるなぁ思うようになりました。 ということで、今回は「運動前のストレッチ」に関しての様々な研究をまとめた文献(reviewarticle)を紹介します。 これまで行われてきた様々な研究の総説をしてくれている文献なので、...
ストレッチ ふくらはぎのストレッチ!さらに深く理解する! 2019年2月11日 こんにちは。 今回はストレッチの記事です。 ストレッチの中でも最もポピュラーな「ふくらはぎ」のストレッチについて理学療法士の視点で掘り下げていこうと思います。 運動前、自宅でのセルフケアなど様々な状況で活躍するストレッチですので、少しでも深く知っておくと効率も上がると思います(^^) 「ふくらはぎ」について まずは「ふ...
ストレッチ 身体が硬いとケガをする?を考える 2019年1月31日 こんにちは。 今回は、「身体の硬さ」に関する1つの考え方を紹介したいと思います。 すべての人に言えることではないのですが、知っておくとこれからのストレッチやエクササイズのモチベーションになるかもしれません。 身体が硬い人だけでなく、柔らかい人にも読んでほしいです(^^) 「身体が硬いからケガをしたんだよ」 こんな事言わ...
ケア ストレッチの基礎知識② 2018年9月27日 こんにちは。 今回も「ストレッチの基礎知識」について書かせていただきます。 さて、前回はストレッチの原理や失敗など基本的なことについてお伝えしました。 そのなかで、宿題が1つありましたね。 これです。 どうすれば、ハムストリングスが効果的にストレッチできるでしょうか?という課題でした。 答えは簡単です。 これが成功です...
ケア ストレッチの基礎知識 2018年9月26日 こんにちは。 今回のテーマは「ストレッチの基礎知識」です。 スポーツをしていれば間違いなく行うことになるこのストレッチ。 様々な本も出版されていたりと、関心の高い分野であると思います。 ここでは、あまり本に書いていない、ストレッチの基礎知識について書いていこうと思います。 ストレッチの原理 まずはその原理についてです...
ケア ハムストリングス股関節 ハムストリングスのストレッチ! 2018年9月25日 こんにちは 今回のテーマは「ハムストリングのストレッチ」です。 ストレッチに関する原理や条件は以前の記事をご覧ください。 ハムストリングスとは さて、ハムストリングスですが、解剖学的にはこんな筋肉です。 骨盤の坐骨という骨からスネの骨の裏側に付いています。 ハムストリングスという複数形の名前が付いているのは、実はハム...
ストレッチ 身体で起こる物理の話 “硬い”とダメな理由を考える! 2018年7月19日 こんにちは 今回のテーマは「身体で起こる物理の話 “硬い”とダメな理由を考える!」です。 身体が硬いとケガをしやすい、とよく言われますが、そこに理由はあるのでしょうか。 身体の硬さはパフォーマンスにも直結しますが、今回はケガや痛みにフォーカスを当てて考えてみます。 硬さが引き起こす物体の動き そもそも一般的に言う、身...
ケア 股関節前面のストレッチ 2018年7月12日 こんにちは。 BMSL(@Basketball_MSL)です! 今回のテーマは、「股関節前面のストレッチ」です。 選手にとって、腰痛や膝痛に関係してくる股関節は、柔軟性を保ちたいものです。 さらに、柔軟な股関節はパフォーマンス(ジャンプ、ダッシュ)向上の源です。 大殿筋のストレッチとともに、是非やってみてください! 股...