“ドリブルスキルを高める”バスケの練習グッズ5選! click

【今さら聞けないシリーズ】KING・レブロン:40歳でも止まらないNBA現役レジェンド

当ページのリンクには広告が含まれています。
バスラボ

キングのことどれくらい知ってる?

え、、レブロン、、
ハンパないってことは知ってるけど、、

バスラボ

よしよし、これ読んでみて

  • 本記事の筆者
BMSL管理人について
目次

「KING」の異名と現役最強の理由

「KING」レブロン・ジェームズ。NBAの歴史を塗り替える現役レジェンドは、40歳にしてもなおコートを支配し続けています。通算得点でNBA歴代1位、4度のNBAチャンピオン、そして類まれなリーダーシップ。マイケル・ジョーダンを超える存在として語られることも多い彼の「すごさ」は、単なる数字を超えた影響力にあります。なぜレブロンは今なお最強なのか? その秘密を紐解きます。ジョーダンを超える日は来るのか? さあ、一緒にレブロンの伝説を振り返りましょう!

40歳で現役でNBAでプレーってヤバすぎんか

キャリアハイライト

レブロンのキャリアは輝かしい記録の連続です。2003年にクリーブランド・キャバリアーズでデビューして以来、彼はNBAの頂点を何度も極めてきました。以下は彼の主要な功績です

  • 4度のNBA最優秀選手(MVP): 2009、2010、2012、2013年に受賞。攻守両面での圧倒的な存在感を示しました。
  • 4度のNBA優勝: 2012・2013年(マイアミ・ヒート)、2016年(クリーブランド・キャバリアーズ)、2020年(ロサンゼルス・レイカーズ)。
  • 通算4万得点突破: 2024年に史上初の快挙。現役でのこの記録は、まさに「KING」の名にふさわしい。

特に2016年のファイナルは語り草。クリーブランドを初優勝に導いた3-1からの大逆転は、NBA史に残る奇跡です。また、2020年のレイカーズでの優勝は、コロナ禍でのバブル開催で精神的なタフネスも証明しました。レブロンはどんな状況でも結果を出す男です。

バスラボ

2016はあのカリー率いるウォリアーズを破っての優勝。
しかも古巣のキャブスに優勝を捧げたあの瞬間は忘れられない、、涙

伝説のエピソード

レブロンのキャリアを象徴する瞬間といえば、2016年NBAファイナルの「ザ・ブロック」。ゴールデンステート・ウォリアーズのアンドレ・イグダーラのレイアップを、背後から驚異的なチェイスダウンでブロック。このプレイはクリーブランドの逆転劇の象徴となり、ファンの心に刻まれました。以下の動画でその瞬間をぜひチェック!

このブロックは、ただのディフェンスではありません。レブロンの勝利への執念と、どんな瞬間でも諦めない姿勢を示した歴史的プレイです。

ど、どこから現れた、、!

バスラボ

この時のメンバーがもうね
JRスミスとかもうね

文化的影響

レブロンはコート外でも圧倒的な影響力を持っています。2018年に故郷オハイオ州アクロンに設立した「I Promise School」は、貧困層の子供たちに教育機会を提供する慈善活動の象徴。この学校は、学業だけでなく生活支援も行い、多くの家庭を支えています。

海外のアスリートはこういった慈善活動に積極的な印象があるのう

また、映画『スペース・ジャム2』(2021年)では主演を務め、エンターテインメント界にも進出。SNSでは数千万のフォロワーを持ち、若者やファンにインスピレーションを与え続けます。彼の発言は社会問題にも影響を与え、NBA選手としての枠を超えた存在感を示しています。

まとめ

レブロン・ジェームズは、40歳にしてもなお進化を続ける現役レジェンドです。4度のMVP、4度の優勝、通算4万得点という記録は、彼の努力と才能の結晶。コート外でも慈善活動や文化的影響力で世界を変える「KING」は、NBAの歴史そのものです。

バスラボ

4・4・4で覚えるといいかもね

キングのトリプル4
覚えておきます!

次回は、コービー・ブライアントの「マンバ魂」をお届け! 乞うご期待!

著:佐々木クリス
¥1,881 (2025/10/19 21:58時点 | Amazon調べ)
noteでオリジナル資料販売中!

バスラボでは、オリジナルのバスケ資料をnoteで販売しています。

資料タイトル一覧

  • 機能解剖学に基づくシュートフォーム
  • シュート探求:肘の挙がりと曲がり
  • No!More!オスグッド・シュラッター病
  • Physical Fitness Test for Basketball Players
バスラボ

「曖昧なシュート指導からの脱却」、「障害予防の啓発」、「バスケに特化したスポーツテストの普及」を目指し、資料を作成・販売しています。ぜひチェックしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

BMSL管理人のアバター BMSL管理人 理学療法士

“痛みのないバスケ”を目指し活動している理学療法士です。
バスケ選手の身体の使い方を分析し、それに必要なケア・トレーニング方法などを日々考えています。
機能解剖学的視点から新たなシュート理論を構築中です。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次