
新年明けましておめでとうごさいます!
さぁ、今年はどんな年になるのでしょう。
「運も縁も全部含めて自分次第」
頑張っていきましょう(^^)!
今年もよろしくおねがいします!
年始めに考えること
今年を昨年より良いものにしよう!とするならば、「学び」を避けて通ることはできないのではないでしょうか。
本を読んだり、テレビを見たり、誰かに会ったり…
「学び」はどこからでも始まります。
ただ、自分に学ぶ準備がないとその機会を十分に活かすことができないと私は考えています。
ということで、今年の1記事目は「新しい知識を得るということ」について自分に言い聞かせながら記事を書いていこうと思います。

新しい知識との出会い
新しい知識、つまり今まで知らなかった情報というものは、
今の時代、いくらでも、簡単に手に入れることができます。
それが真実かどうかは別として、これだけの情報社会ですから新しい知識というものはそこら中に転がっているということです。
例えば、「バスケ フォーメーション」であったり、「バスケ 筋トレ」など検索すれば、情報はどんどん溢れ出てきますよね。
それを、自分が欲しいものだけ集め蓄積していくと
いつの間にか、それが自分の中での確固たる知識として積み上がっていくのではないでしょうか。

自分の好きな情報を集めるということ
自分の欲しい情報だけを集めていく時間は至福の時だ、と書きましたが、
これはまさにその通りで、おそらく同じ比率で転がっているであろう不都合な情報を避けている限り、この至福は続きます。
しかし、それが本当の学びにつながるのかという点に関してはよく考える必要があると思っています。
好きな情報を集め知識として積み上げることも大切なことなのですが、
むしろ本当の学びは、その積み上げた知識を崩しかねないほどの不都合な情報との出会いによって起こるのではないかと思っています。
情報集めも客観視を!
広い視野で情報を集めているつもりでも、いつの間にか都合の良い情報ばかり集めてそれを正しい知識として頭に入れてしまうことはよくあります。
もちろん私にもあります。
人間ですから、好き嫌いもありますし、そういったことから集める情報が偏ることは至極当然のことなのです。

これは、やめようと思ってできるものではありません。必ず自分にも起こっているものと考える必要があります。
大切なことは情報集めや知識の蓄積に没頭する自分を客観視するということです。
偏った情報集めに没頭する自分と、冷静にこれは確証バイアスだな、とそれを客観視する自分を用意することが必要です。
そうすれば、一度固まった知識ももう一度立ち戻って別の視点から情報を集めてみたり、あえて否定的な情報を集めてみたりと、
より柔軟に広い知識を集めることができると思っています。
しかし、そう簡単にできるものでもないのです…。
新しい知識は、鋭いナイフにもなり得る
広い視野で新しい知識を集めていくということは、自分が望まない情報との出会いを受け入れていくことになります。
例えば、
「好きな野菜?うーん…アボカドかなぁ」なんて答えると、
「アボカドは果物だよ」
と衝撃の事実を突きつけられたりするわけです。
これも新しい知識と出会う瞬間であったりします。
つまり、場合によっては自分にとっては苦しい(恥ずかしい、悔しい)状況にさせられてしまうような新しい知識との出会いもあるわけです。
なぜアボガドを例に出したのか自分でもよくわかりませんが、
例えばこれが、自分が苦労して集めたトレーニングの知識であったとします。
その大切な知識を「古いよ、新しいのはこうだよ」と否定された時、あなたは素直に受け入れられるでしょうか。
これが知識がナイフになる瞬間です。

ナイフを受け入れる寛容さ
多くの場合、こんなことになれば上手くいきません。大人同士であれば尚更です。

誰でも自分の考えや知識を否定されればムッとするものです。
ただ、この相手が放ってきたナイフも自分には無かった視点によって集められた有益な情報かもしれません。
すでに処理済みの情報だったとしても、もう一度見直すチャンスかも知れません。そこから新しい情報を引き出すことに成功するかも知れません。
これは相手が人間でも本でも、ネットの情報でも同じことです。
本当の学びには、こういった不都合な情報に対する寛容さが絶対に必要です。
まず受け入れて、吟味して、使うか捨てるかを決めれば良いわけで、こちらもナイフを用意して徹底抗戦したり、むやみに拒否したりする必要はないのです。
もちろん、ナイフを受け入れる以上、築いてきた知識をズタズタにされる可能性もあるわけですが、
それを恐れていては学びもありません。
恐れずに、自分の知識を崩すほどの不都合な情報との出会いを探しましょう。
学ぶためにしたいこと
ここからは完全に自分のために書きます笑
無視してくださいね。
今年も多くのことを学ぶためにする自分の準備です。
素直に
まずは自分が真っ直ぐでなければならないと思っています。欲を言えば柔らかく真っ直ぐ。
相手(新しい情報も含め)に対しひがんだり、逆らったりすることなく、まずは素直でいることを大切にしたいなと思います。
謙虚に
理学療法士を何年もやっていると、いつの間にか天狗になっていることがあります。
特に私は病院の外で活動する(つまりそういった知識のない方とお会いする)事が多く、何か自分がすごい人のような感覚になりかねません。
この謙虚さを失うと、相手から得られるはずだったものを見過ごしたり、チャンスを物にできなかったりすることになる気がしています。
どんな時も謙虚にやっていきたいものです。
客観的に
これまた難しいことなのですが(所詮人間は主観で生きているので…)、客観的にあろうとする姿勢は崩さずにいたいと思います。
なにかに没頭する自分と、それを客観視する自分。
選手に対する動きでも、できるだけ客観的なデータとして残せるように。
これが一番難しことかも知れません。
寛容に
文中にも出てきましたが、まずは受け入れてみないことにはわからないの精神で今年は頑張ってみようと思います。
受け入れる分だけ考えることが増えるでしょうし、混乱も起きると思います。
ただ、拒否してしまえばその先はありません。
どんなことにもまずは寛容にしてみようと思います。
大胆に
やると決めたらやる。逆に、やらないと決めたらやらない。やっぱりやりたいなぁと思えばやる。
昨年もそうだったのですが、ウジウジしている時間が一番もったいない。
思い切って飛び込む。ダメだったら反省して、次に飛び込む。
勇気と体力が必要ですが、大きな学びのチャンスを引き寄せるには欠かせないことです。
おわりに
またよくわからない記事を生産してしまいました…。
自分に向けて、ということなので堪忍して下さい。
とにかく、私自身に言いたいことは、
「学ぶなら、学ぶ準備を怠るな」
ということです。
また年末にこの記事を読んで、しっかりできたのか、そもそもズレてたのか答え合わせをしたいと思います(^^)
さぁ今年も頑張るぞー!
長文失礼いたしました。