リハビリ– category –
-
関節運動の正式な呼び方を学ぼう② 下肢・体幹編
こんにちは。 前回に引き続き、同様のテーマになります。 今回は関節運動の具体的な呼び方について学んでいきましょう。 まずは簡易的なイメージで関節運動と基本的な呼び方を見ていきましょう(^^) 【呼び方の基本】 実は、関節運動の呼び方はすべての関節... -
関節運動の正式な呼び方を学ぼう① その意義について考える!
こんにちは。 久しぶりに基礎知識的な記事を書きます(^^) テーマは「関節運動の正式な呼び方を学ぼう!」です。 皆さんは関節運動の呼び方をご存知ですか? つまり、肘を“曲げる”とか、足を“捻った”、というような関節運動の正式な呼び方です。 専門用語と... -
リハビリと筋トレ
「ケガのリハビリで筋トレ?」 このように思う方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、リハビリ界では治療のためには当然のこととされています。 今回は「リハビリと筋トレ」というテーマで、この2つの切っても切れない関係について簡単に記事にしたい... -
Basketballと前十字靭帯(ACL)損傷
こんにちは。 BMSL(@Basketball_MSL)です! 今回のテーマは、「Basketballと前十字靭帯(ACL)損傷」です。 前十字靭帯(以下ACL)の損傷は、バスケ選手に限らず、選手生命に関わる重大なケガです。 しかし、この怪我はバスケやハンドボール、サッカー、... -
痛みの役割
こんにちは。 今回のテーマは「痛みの役割」です。 日々感じることのある痛みですが、その役割について考えたことはありますか? 痛みは生物にとって、とても重要なサインです。 その解釈の仕方について少しアドバイスをさせてください。 【痛み】 そもそ... -
新しいカテゴリー 「ケーススタディー」について
こんにちは。 新しいカテゴリーを作りました。 このカテゴリーでは、私が体育館や病院で出会った痛みに悩む選手の話をします。 私はこれまで多くの選手の痛みを経験してきました。 体育館で出会う捻挫や打撲から、病院で出会う手術後の選手も含めて...
12