オスグッド pickupオスグッドスポーツ障害リハビリ オスグッド・シュラッター病のリハビリ【筋トレ編】 2020年2月18日 こんにちは。BMSL(@Basketball_MSL)です。 今回は、オスグッド・シュラッター病のリハビリに関する記事です。 以前の記事で、患部の管理と患部外の管理について書きましたので、ぜひこちらもご覧いただければと思います。 今回は、患部外の機能改善のための筋トレを紹介していこうと思います。 「怪我しているのに筋ト...
シュート シュート指導育成年代 【BMSLシュート理論】子どもによくあるエラー動作「脊柱の回旋」を知る 2020年2月14日 こんにちは。 BMSL(@Basketball_MSL)です! 今回は、子どものシュートにみられる特徴的な体の使い方を紹介したいと思います! BMSLが考えるシュート理論においては、題名にある「脊柱の回旋」はエラー動作として認識しています。 実はこの「脊柱の回旋」は子どものシュートに多発するエラー動作です。 シュートを...
オスグッド pickupオスグッドスポーツ障害膝関節 【膝痛】どう管理する?オスグッド・シュラッター病【バスケ】 2020年2月10日 こんにちは。BMSL(@Basketball_MSL)です。 今回のテーマはオスグッド・シュラッター病の管理の仕方です。 オスグッド・シュラッター病(以下OSD)は小学生から中学生に多く発症するスポーツ障害です。 軽症であればバスケをしながら治すこともできますが、状態によってはバスケを休む必要性が出てきます。 安易に、...
トレーニング 捻挫足首身体の使い方 【動画あり】NBAから見る身体の使い方!足関節の「回外」 2020年2月9日 こんにちは。 今回のテーマはNBA動画から見る身体の使い方!足関節の「回外」です。 以前、足関節捻挫からの復帰という記事で回内・回外という動きを紹介しました。 しかし、この動きがなかなかに分かりづらい!という意見を頂いたため、実際の選手の動きから足関節の動きを見てみることにしました! 今回注目するのは「回外」という動き...
アイテム アイテムフィジカル バスケの強さ引き出す!人気練習アイテム2つ 2020年2月2日 以前、こんな記事を書きました。 実はこの記事、ある指導者の方から 「君の考える必要アイテムを教えてくれよ」 という依頼を受けて簡単に書いたものなのですが、意外と多くの方に読んでいただいておりました。 そして、 “ブログっぽいから”という理由で始めたアフィリエイトの成果ページを久しぶりに開いてみると… う…売れている…!...
シュート NBApickupシュートストップ動作 【NBAから学ぶ!】シュートの“ストップ動作”の重要性! 2020年1月25日 こんにちは。BMSL(@Basketball_MSL)です。 最近、選手の方のシュート動作にアドバイスをする機会が増えてきています。 ありがたいことですね(^^) そこで感じるのは、キャッチするまでの体の動きに対する意識があまりないこと…。 大体の選手は、キャッチしてからリリースまでの動きへの興味が非常に高いようですが...
シュート 股関節膝関節身体の使い方 シュートの話「ケツでうつ派 Vs 膝でうつ派」ってなによ… 2020年1月20日 こんにちは。 バスケ関連の情報にアンテナを張っているとよく目にする 「シュートはどこでうつのか?」 という問題。 うーん…。 以前、ちとバスさんのインタビューを受けさせてもらった時に、簡単にお話しさせていただいたのですが、もう少し考えを文章にしてみようと思い立ちました。 シュートは全身運動ですから、特定の部位でシュート...
トレーニング スポーツテストパフォーマンス バスケットボール競技者専用スポーツテストを公開 あなたのチームも始めませんか? 2020年1月13日 こんにちは! 先日、BMSLが作成したバスケットボール競技者専用スポーツテスト「Physical Fitness Test for Basketball Players」を公開しました。 思った以上に反響が大きく、正直驚いています。 皆さんはスポーツテストと聞いてどのようなイメージがあるでしょうか。 「意味がない」、「...
トレーニング 筋トレ トレーニングの原理3つを知ろう! 2020年1月9日 こんにちは。 今回のテーマは「トレーニングの原理3つを知ろう!」です。 トレーニングというと、ダンベルを持った筋トレをイメージするかもしれませんが、 この原理は、筋トレから、ランニングなど全てのトレーニングに言える原理です。 つまり、バスケットの練習でも言えることです。 身体を効率的に変化させたいのであれば、この原理に...
雑記 【新年!自分へのメッセージ!】新しい知識を得るということ 2020年1月5日 新年明けましておめでとうごさいます! さぁ、今年はどんな年になるのでしょう。 「運も縁も全部含めて自分次第」 頑張っていきましょう(^^)! 今年もよろしくおねがいします! 年始めに考えること 今年を昨年より良いものにしよう!とするならば、「学び」を避けて通ることはできないのではないでしょうか。 本を読んだり、テレビを...